

アジングは手軽さが大事だと思うから使い勝手のいい、コンパクトなランガンボックスを教えて!!
タックルボックスと言えばやはりメイホウさんだね!!
その中でも道具の少ないアジングには持ってこいのボックスはVS-7055N!!
カスタムは自由自在。自分の好みのランガンボックスに仕上げることが出来るよ!!

今回は、私のアジング釣行を快適にしてくれるタックルボックスについて紹介します。
アジングには簡単にいうと竿とリールと仕掛けがあればもちろん困らないのですが、やっぱり竿が2本、3本と増え、おまけにフィッシュグリップのほかワームにジグ単、リーダー、などフル装備すればきりがない!!
道具が増えてきた時のランガン釣行に役立つのがタックルボックス!!
タックルボックスを制するものはアジングを制する笑
ということで今日はタックルボックスについて語らせて下さい!!
明邦化学工業株式会社
釣りをする人なら一つはお持ちだと思う、明邦さんのケース、またはボックス。
正直私も学生の頃から、明邦さんの小物ケースを良く購入していました。
本当に多種多様なケースが販売されていて、欲しいものが必ず見つかるんですよね。
小物ケース以外にも、フィッシュグリップ、針りはずし、セーフティカバー、ツールケース等など未だに欲しいものがたくさんあります。
あなたが探しているパーツがきっと見つかると思うので、是非明邦さんのHPで確認してみてください。
それでは本題のVS‐7055Nについて
メイホウ VS7055N
皆さんはタックルボックスにこだわりはありますか?
私は、メイホウの「VS-7055N」タックルボックスを使っています。
アジング初心者の頃は、簡単な小物入れにジグ単やワームを適当に入れて、ショルダーバックでランガンしてました(THEおかっぱりでのバス釣りスタイル)
そのうち道具が増えてきて、ショルダーバックで収まりきれないと、購入した次第でございます!!
私が仕様している「VS-7055N」はバケットタイプのボックスです。
私のなんの統計もとっていない見解ですが、タックルボックスや、小物ケースはメイホウを使っている人が多いのでは(たぶん)
私が思うメイホウの一番のいいところは男心くすぐるオプションパーツの多彩さですよね!!
釣り具やに行くと必ず、タックルボックス売り場へ行き、毎度オプションパーツを眺めています。
ぶっちゃけ簡単なプラモデル状態。
タックルボックスにドリンクホルダー、マルチホルダー、内部のトレイにストッカーなどたくさんパーツがあり、これが自分仕様に組み換えられるところがたまりません。
自分色に染めるべく、どの組み合わせが釣り場で役立つかを考えるだけで脳汁ぶしゃーです 笑
ハンドルストッパー
今回ご紹介しているグリーンツートンのNシリーズは、2020年に発売されたVS-7055、VS-7070、VS-7080に「ハンドルストッパー」という新機能が追加されたモデルになります。
ハンドルストッパーは取手を固定することができ、バランスを崩さずに持ち運ぶことができます。
持ち運ぶ際に、ボックスが傾いて大事な竿を落としたりという心配事が解消されています。
VS-7055の収納力は
コンパクトながら上段と下段の2段階で収納が可能です。
上段スペース

私は、はさみ、ナイフ、メジャー、シンカー、リーダーに小物などを収納しています。
深さはさほどありませんが、小物類を収納するには十分です。
良く使う物を上段のスペースに収納するといったイメージで使用しています。
間仕切りも用意されているので、好みに合った収納スペースにカスタマイズすることが出来ます。
下段スペース

私は第一精工さんのワームケース、ジグヘッドケースを愛用していますが、タックルボックスに十分収まります。
ケースを入れた上にも多少のスペースが出来ますので、キャロやフロートを入れているケース、季節に応じて手袋を収納したりしています。
これだけのケースを収納することが出来るので、アジングにはうってつけのランガンボックスではないでしょうか。
また下段を開けたときに取っ手をハンドルストッパーで固定しておくと、上段の裏側がテーブルの役割を果たし、釣具や小物を置くことも出来ます。
ちなみに私のワームケース、ジグヘッドケースは以下のように収納しています。

オプションパーツ
メイホウでは共通して使えるパーツを取り揃えています。
必要に応じてボックスを変更した際にもパーツを付け替えることが出来るので、ボックス毎にパーツを揃える必要はありません。
ロッドホルダー

一番大事と言っても過言ではないのがロッドホルダーではないでしょうか。
大事な釣竿、リールを地面に置いて傷つけたくありませんよね。
また地面に置くことによって、誤って踏んでしまってなんてことも起こりえることだと思います。
ロッドホルダーは必須アイテムですので、大事な道具を守るためにも購入を検討してください。
ロッドホルダーを付けることにより、ラインの結び直しなどの作業もスムーズに行うことが出来ます。
マルチハンガーとルアーホルダー
上記画像のフロント部分(あまり見えないけど( ;∀;))に使用頻度の高いハサミなどをかけることも出来ますし、ルアーの用意や、交換したルアーを一時的にかけることも出来ます。
またオプションパーツの一つのルアーホルダーやパーツケースを取り付けることも出来ます。
ちなみに私はルアーホルダーを取り付けて、その中にフィッシュグリップを入れるようにしています。
このようにマルチに使用できるパーツが多数用意されているのは、なんとも嬉しい限りですね。
私のタックルボックス紹介

ということで私のベストなセッティングについてご紹介します!!
ロッドホルダー3本、ドリンクホルダー、マルチホルダー、マルチハンガーに小物入れ。
現在このセッティングが個人的に最強です(まだまだパーツの追加もできます)。
まだまだ私のタックルボックスは発展途上ですよ。
みなさんも自慢のセッティグありましたらコメントください!!