- アジングリールに必要なスペックはどれくらい?
-
繊細な釣りみたいだし、高いリールが必要なんじゃない?
アジングを続けていくと欲しいリールがきっと見つかると思うから、初めはコスパの良いリールを選んでいこう。
それでは値段もお手頃でおススメリールを紹介していくよ!!
ポイント
・ものすごい繊細な釣りが必要で初心者にはむずかしい?
・どんなリールが必要なの?今持っているリールで代用できるの?
・比較的安い道具で始めたい!安くても釣れるリールを探したい!
どんな釣りをするにしても、最初は悩みますよね。
この記事でご紹介する内容でリール選びをしていただければ、簡単に、かつ安くアジングを始められます!
私自身、最初の道具選びに失敗してなかなか釣果につなげれませんでした。
失敗すればするほど悩みます。
その分勉強したり、周りから情報を得たりして、自分に合った道具選びをするものだと思います。
そこも楽しかったりしますよね!!
今ではアジングにどハマりして日々アジング鍛練中です(笑)
前半記事ではアジングリールの必要なスペック、後半記事では手軽に購入できるコスパ抜群のリールについてご紹介いたしますので、じっくり読んでください!
アジングとは
アジを釣る際にみなさんがイメージするのはサビキ釣りだと思います。
サビキ釣りも手軽に出来る釣りですが、サビキの代わりにワームをつけて釣る方法があります。
これがアジングです。
針とおもりとワームがあれば出来る釣り方です。
アジングの魅力
アジは日本全国どこでも比較的狙うことができ、刺身、アジフライ、なめろうなどバラエティーに富んだ調理ができ、美味しく頂ける魚です。
アジ釣りはよくファミリーフィッシングとしてサビキ釣りが有名ですが、アジングはルアー(ワーム)でアジを釣り上げます。
アジングの一番の魅力は手軽さです。
装備はロッド、リール、針、ワームさえあれば手軽に始めることができ、釣果も比較的簡単にあげられます。
アジングシーズン
アジングのハイシーズンは秋から冬です。
冬から初夏にかけて産卵するため、この時期は比較的数はあがりますが、サイズはイマイチ。
秋から冬にかけては生まれたアジが成長し、サイズアップが見込めます。
逆を言うと、釣果だけみれば、オールシーズン釣れる魚になります。
釣れる場所、時間帯
アジは日中より夕まずめ〜夜間〜朝まずめの時間帯が比較的釣りやすい時間帯です。
それは夜になると外灯の光にプランクトンが集まり、これを捕食するために集まる傾向にあります。
このため、特に堤防の外灯周りでの釣りを基本とすれば釣果アップが期待できます。
特に初心者の方は、場所選びが大事なポイントになります!
アジングに必要なリールスペック
アジングは他の釣りと決定的に違うのは、細いライン、軽い仕掛けを使用することです。大物釣りではないので、できるだけ軽い仕掛けで、小さいあたりを感じ取る必要があります。
アジングリールを選ぶ上で必要なポイントは以下の4つ!
- 番手
- 自重
- ギア比
- スプール
この4点の結論を先に言うと
- 番手は500〜2000番手 汎用性を持たせ、2000番手を選ぶとなお良い
- 自重は200g以下の軽いもの
- ギア比はノーマルギアもしくはローギア
- スプールは浅溝
番手
基本的な仕掛けであるジグヘッド単体を使用する場合、遠投することがほとんどないため、軽さを重視して選びましょう。
基本は500〜2000番手あたりを使いましょう。
番手を小さくするとアジングにしか使用用途がなくなりますので、2000番が汎用性がありオススメ!
特に500番手などのリールは、アジングに特化した玄人向けにリールが多く重量も軽いですが、ハイエンドモデルになり、価格も高めです。
自重
繊細なあたりを感じ取るやりとりが醍醐味のアジング。
このため重量が軽いほどあたりの感度が高まり、リール選びの重要なポイント。
軽いリールはアクションをつける際も扱いやすく、釣果につながります!
目安は自重200g以下の軽いリールを選ぶと良いでしょう。
ギア比
ギア比とはハンドル1回転あたりの糸巻き量を比率で表した数値です。
ギア比5後半から6:1あたりをノーマルとし、この比率より低いものがローギア、高いものがハイギアとされています。
ギア比については、誘い方(そこをずる引き、リフトアンドフォールの誘い)で向き不向きがあります。
初歩的な釣り方として丁寧に巻き取るこができるノーマルギアまたはローギアのリールをオススメします!
スプール
リールのスプールは絶対に浅めのもの(シャロースプール)を選んでください。
アジングでは使うラインは1号以下の極小ラインを使用し、かつ使用するラインの量も限られており、150m程度の糸巻き量であれば問題ありません。
浅めのスプールは下巻きを必要とせず、軽量化もできるのでオススメです。
初心者お勧めコスパ最強リール 6選
アジングリールには1万円以下のものから5万円を超えるものまで様々な価格帯があります。
この価格帯の差の1番の違いは軽さです。
前述の通り、自重が200g以下のリールが高いリールになります。
ですが、初心者でハイエンドモデルを購入するのはなかなかハードルが高いですので、今回は1万円以下で買えるコスパ最強リールをご紹介します!
シマノ サハラC2000S
番手 2000
ギア比5
自重220g
スプール シャロースプール
シマノ セドナC2000S
番手 2000
ギア比5
自重215g
スプール シャロースプール
ダイワ クレスト LT2000S
番手2000番
ギア比 5.2
自重 215g
スプール シャロースプール
ダイワ レブロス LT2000S
番手2000番
ギア比 5.2
自重200g
スプール シャロースプール
アブガルシア スーペリア 2000S
番手2000番
ギア比5.2:1
自重 225g
スプール シャロースプール
以上、初心者の方にお勧めのコスパ最強リールをご紹介しました。気になるリールはぜひ、釣具屋で実際に手に取って検討してみてはいかがでしょうか!
最後まで読んでいただきありがとうございました。