

アジングなどの夜釣りではどのようなライトがいいの?
アジングは漁港での釣りが多いと思うから外灯もあるし、あまり明るくなくてもいいのかな?
ライトにはさまざまな種類があるよ。
代表的なのはヘッドライト、最近ではネックライトもおしゃれで流行ってるよ。
今回はライトの使い勝手、明るさ、おススメのライトを紹介していくね!!

夜釣りで使用するライトは糸を結んだりと作業時には欠かせませんよね。
作業以外の緊急時などにもライトは役立つことがあります。
ライトはご自身の安全性も確保してくれるので、しっかり選んでいきましょう!!
ライトの必要性
アジングに限った話ではありませんが、私自身アジングを漁港にて行うことが多いので、漁港内の外灯もあり割と周りは明るいことが多いです。
かと言って外灯の灯りだけでは、ラインを結んだりするのにはちょっと暗すぎますよね。
魚釣りは手元で細かい作業を必要とする場面が多く、アジングなどのラインはとても細いのでやはりライトは必需品となります。
私自身魚釣りに行った際、ライトを持って行くのを忘れた経験があります。
手元が暗く何をするにしてもとても苦労した経験があるので、今ではライトは車に乗せたまま充電を常にしている状態です。
ライトがないと苦痛な釣行となってしまうのでw
魚釣りをする際、ライトは無くてはならない存在です。
作業などをする際に役に立つライトですが、安全性も兼ね備えています。
ライトには点滅式の機能がついていることが多いのです。
また私が使っているヘッドライトには赤で点滅する機能が備わっています。
SOSのサインです。
あってはならないことではありますが、絶対にないとは言い切れないのが海への転落、テトラポットからの落下などがあるかもしれません。
ライトがあれば周りに助けを求めることも出来ます。
ライトは魚釣り以外の場面でも役立ちます。
災害など家での停電が発生した場合にも明かりが必要となりますよね。
BBQなんかにもどうでしょうか?
お肉の焼き加減を確認するのも大事ですよねw
他にもライトは様々な場面で活躍することがあると思いますので、ライトの選び方が重要になってきます。
ライトには色々な使い方があると言いはしましたが、今回は魚釣りに重点を置いて紹介していきますw
ライトを選ぶときに失敗しないポイント
正直、アジングを始めるにあたり初めてヘッドライトを購入しました。
釣り具屋は高い商品も多く、とりあえず照らせればいいかという発想になり、近くのホームセンターで購入。
最初はとりあえず安いものをという考えでした。
たしか千円ぐらいだったかと...
正直、初めて買った際は明るさが弱く失敗した感じでした。
みなさんもヘッドライトはロッドやリールと違い妥協しがちかと思いますが、機能性、明るさの差が使い勝手、安全性に大きく影響してきます。
今回は、初めて購入される方が、どんな所に気をつければいいかなど購入時のポイントをご紹介したいと思います。
ライト使用時のマナー
ライトは夜釣りの必須アイテムですが、どこでも照らしていい、つけっぱなしでいいものではありません。
基本的に釣った際の手返しの時や、仕掛けの交換の際に手元を照らすことが多いかと思います。
照らす際は水面と反対側を照らすようにしましょう。
魚種によっても違いますが、なるべく水面は照らさないことを前提にしてください。
集まっていた魚が散ってしまいます。
周りの釣り人とのトラブルの原因の一つでもありますので、十分気を付けてください。
周囲に配慮し、気持ちよく釣りをしましょう。
ライト選びで重要な明るさ
ライトの明るさは『ルーメン』という単位で表します。
基本的にLEDを使用していますが、ものによって100ルーメンから上は10,000ルーメンを超えるものまであります。
確かに明るい方がが作業もやり易いですが、釣り場で異なります。
明るすぎるものはかえって迷惑になる場合もあります(調光がついていれば別です)。
漁港をメインとしたアジングの場合、最低300ルーメン前後あれば問題ありません。
300メールンあれば足元を広範囲で照らして安全性をしっかり確保しながら釣り場を移動することが出来ます。
調光機能(カラー)
釣り場ごとに必要に応じた明るさ、磯場なら足元の安全性の確認、釣り場の状況把握のために遠くを照らしたいなど様々な場面が想定されます。
それぞれの場面に応じた明るさが必要になるため、超高機能は絶対に必須です!!
また、調光機能はバッテリーの温存にもつながります。
ライトの色は、基本的に白色をベースとして、赤光ライトがあれば便利です。
赤光ライトは魚から見えにくい色でもあり、ちょっとした仕掛けの手直し等で使うと周りの釣り人に迷惑かけず、スムーズに手返しできます。
ライトの色の使い分けも重要なポイントです。
電池の長持ち具合
大きく電池式とバッテリー式があります。
調光機能が多いタイプでは使用電池の本数が多く、使用電力が大きくなります。
調光が弱くなってきた際に電池を交換すれば連続して使えるので長時間の釣りに向いています。
デメリットとしては充電式に比べ電池代がかかるという点です。
その点、充電式であれば電池代はかかりませんが、充電が切れると連続で使えないので、長時間の釣りには不向きとなります。
釣り用ライトの種類
現在主流になっているライトは3種類あります。
釣りのスタイル、釣り場に応じて必要となるライトの種類も変わってきます。
それぞれのライトの特徴などを紹介していきます。
ヘッドライト

ヘッドライトタイプのライトは頭や帽子に装着して使うので両手を自由に動かせるのが特徴です。
また歩行して移動する際には、頭の上から照らすほうが広範囲を明るくできます。
置き場所にも困らず、頭の動きに合わせて照らせます。
照射範囲は置き形のライトと比べて狭めですが、明るさを調節する調光機能がついたものや照射幅を変えられるものなどもあります。
ネックライト
ネックライトは、歩行の振動で照らす位置が動いてしまい、あまり便利とはいえないでしょう。
でも手元を照らしてラインの結び換えやルアーの付け替えをするときなら、ネックライトのほうが光源が近いこともあり、とても見やすく感じます。
街灯が多い港湾や川沿いなど広範囲を照らす必要がない釣り場におすすめです。
ランタン

置き型タイプの釣り用ライトは、360度の広範囲を照らせるのが特徴です。
ヘッドライトやネックライトよりも明るく照らせるものが多く、足場の安全をしっかり確認したいときや常夜灯が設置されていない場所で釣りをする際に役立ちます。
おすすめライト
それでは数ある釣り用ヘッドライトの中から、おすすめのアイテムをご紹介しましょう。
ご自身にぴったりなヘッドライトをぜひこの中から見つけてみてくださいね。
ZHENWEI LEDヘッドライト 充電式
私の愛用ヘッドライトの1つです。
最強の輝度は18000ルーメンです。
照射距離約500mを誇るヘッドライトです。
光を遠くまで飛ばせる「コリメータレンズ」を搭載することで、一般的なリフレクタータイプと比べて、少ない光束でより遠方まで照らせます。
Miotsukus LEDヘッドライト 充電式
こちらも私が愛用しているヘッドライトの1つです。
8つのLED電球と1つの赤い安全テールライトで構成してあります。
18,000ルーメンの明るさと800メートルの照明範囲があるので、明るさを重視したい方にはとてもおススメです。
また充電満タン時には6~9時間の連続使用が可能となっています。
ハピソン インティレイ YF-200 thirtyfour34
光がブレない・ズレない・動かないという優れもの。
乾電池を2本づつ分けて配置することにより、回転方向の動きを矯正すると共に、独自の重心移動設計により体からズレない装着感を生み出しています。
また超集光ブースト8000lx、強力ライトを超える500m先の対象物を照らし出すことが出来ます。
ハピソン インティレイ YF-201
アジングのカリスマ・家邊克己が釣り用ライトに望んだのが、機動力、長時間使用、そして明るさ。
鮮烈デビューしたYF-200チェストライト・インティレイライトの更なる進化をHapysonが具現化。
GENTOS(ジェントス) LED ランタン
最大1,000ルーメンという圧倒的な明るさで、360度全体を照らします。暗闇も、まるで昼間のような明るさに。
また電池式だから、いざという時に便利!!
まとめ
ロッドやリール、ルアーはこだわって選ぶものの、ヘッドライト等のサブ的アイテムはちょっと選ぶのが適当になりがちな方も多いのではないでしょうか?
実釣では、ちょっとした明るさや機能の差が安全性や使い勝手に大きな影響を与えます。一度買ったら長く使うアイテムなので、こだわって選んでみてはいかがでしょうか。